【HSP×愛着障害】HSP向け大人の愛着障害

HSPと愛着障害を抱える方の典型的なお悩みリスト

  • 仕事でミスをしただけで、何日も落ち込んでしまう
  • 体がいつも緊張している感じで、うまく力が抜けない
  • ストレス耐性や社会適応力が低く、傷つきやすいほうだ
  • 職場も最初はうまくいくが、やがて対人関係で行き詰まって転職を繰り返してしまう
  • 以前は気が合い親しくしていた人ともギクシャクして、自分から離れていく感覚がする
  • 相手に気に入られようとして自己犠牲とも言えるサービス精神で尽くしてしまう
  • お客さんや上司が少しでも不機嫌な態度を見せると、おろおろしてしまう
  • 安心感や人に対する信頼というものがなく、物事を絶えず悪い方に考えてしまう
  • 常に不安や心配を抱えており、夜も眠れないことがある
  • 些細なことで、すぐに気分が落ち込んだり、怒ったりしてしまう

いかがでしたでしょうか?

こうした周囲の人との関係で苦しさや悩みを感じているという場合、そこには不安定な愛着の問題が、しばしばひそんでいます。

親や、大切な存在から受けた心の傷を引きずり、傷つけられることに過敏になった状態が、愛着の土台がないまま成長した「大人の愛着障害」です。

愛着の土台が育っていない人は、ふだんは穏やかで明るく、落ち着いているように見えてても、その人の愛着に傷を与えた人のことを考えただけで、冷静ではいられなくなり、その部分にだけ、こころに深い傷があります。

その影響が、親や傷を与えた人にだけとどまるのならいいのですが、こうした傷の影響は他の対人環境にも及んでしまいます

人を信じられなくなり、傷つけられることに過敏になりすぎて、悪意がない相手や物事にまで悪意を感じてしまい、必要以上に反応し、良好だった関係まで自分から壊してしまうということが起きやすいのです。

愛着障害とHSPは、どちらも対人関係に影響を与える可能性のある概念です。

愛着障害は、幼少期に養育者との間に安定した愛着関係を築けなかったために起こる心の問題です。愛着障害のある人は、他人との距離感をつかむのが難しく、自己肯定感が低いことから人間関係で不安定さを感じることがあります。

HSPは、生まれつき感受性が豊かで、周囲の刺激や感情を敏感に感じ取る気質です。HSPの人は共感力が高く、人の気持ちに理解を示しやすい反面、傷つきやすく疲れやすい傾向があります。

そのため、幼少期に親との関係で不安定な愛着を経験をすると、人間関係で悩みやすく、傷つきやすいなどの影響が強く表れることがあります。

また個人差があるため、すべてのHSPの方が愛着障害を抱えるわけではありませんが、HSPの中には、大人の愛着障害を抱えている方が少なくありません。

幼少期に両親から理不尽に責められ、否定され続けた経験は、深い心の傷となり、その後の対人関係に大きな影響を与えます。

またそうした攻撃から誰も自分を守ってくれる人がいなかった。そんな絶望感のなかで育ったことが、あなたの安心感の乏しさや根深い対人不信感となって心の底に刻み込まれてしまうのです。

だから、かつて傷ついた状況と似た状況が再現されると、気持ちが落ち込んだり、冷静さを失ったり、情緒不安定になってしまうことがあるのです。

また、虐待受けて育ったひとだけでなく、両親の不仲や離婚、親との離別、親の再婚、異性関係で傷ついた経験を持つひとで、そのことを克服できていない場合も、愛着の土台が育っておらず、同じような問題を引き起こすことがあります。

愛着の土台がしっかり築かれていると、人は深い安心感を得ることができます。この安心感は、自分自身を受け入れ、自己肯定感を高めることにつながります。また、他人との信頼関係を築き、良好な人間関係を築くことも容易になります。

一方、愛着の土台ができていないと、不安や不信感に悩まされることになります。

慢性的なうつや不安、情緒不安定、自己否定、見捨てられ不安、対人不信

これらの症状が何年にも渡って続くことになります。

発症リスクを高めることが知られている疾患や障害名は、

うつ(慢性のうつ状態)、気分変調症、境界性パーソナリティ障害、強迫性障害、不安障害、若年発症の双極性障害、躁うつ、心身症、解離性障害、ADHD、非行(素行障害)、虚言癖、脱毛癖、窃盗癖、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、摂食障害、インターネット依存症、ワーカーホリックなどの依存症、自傷、自己破壊的行為

ざっと並べただけでもこれだけあります。

もしこれらの診断がいくつも当てはまるひとは、個々の病気や障害が発生しているというよりも、愛着障害の結果、これらの症状をいま抱えられているのかも知れませんね。

また、このような問題に対し、たとえ薬で症状が改善できたとしても、根本的な解決にならないどころか、もっとさまざまな症状が起きてきたり、将来もっと厄介な問題が生じたりすることもあります。

たとえば、子どもが母親に要求を伝えるのにぐずぐず泣いているのに、ぐずり病と診断し、泣かない薬を処方しているのと同じだからです。

子供の中にあった気持ちは、うやむやにされたものの、解消されたわけではありません。

でも安心してください。

大人の愛着障害は愛着の土台をつくることで治すことができます。

▼愛着障害を最短で克服する方法▼

  • 自分が望むライフスタイルを送りながら、心穏やかに過ごせるようになる
  • 肩の荷をおろすことで、心身ともにリラックスできるようになる。
  • 過去に傷ついたトラウマを解消して、周りから応援されるようになる
  • 人と上手にコミュニケーションがとれるようになることで、人間関係が楽になる
  • 人との距離感がつかめるようになり、継続した関係を結ぶことができるようになる
  • 見捨てられ不安を解消することで、人に対して信頼感や安心感をもてるようになる
  • 自分軸がしっかりするので、お客さんや上司の顔色や機嫌に振り回されなくなる
  • 自分を客観視することで、自分の感情をコントロールすることができるようになる
  • 自分の気持ちをきちんと伝えれるようになるので、周囲とよりよい関係を築ける
  • 人と過ごす時間が楽しくなり、自然と笑顔になる時間も増えて幸福感が高まる

ご相談に来られた方々からも嬉しい声をいただいております。

カウンセリングを受け数日たった今、何を悩んでいたのか思い出せないくらいです

【52歳・女性】

● カウンセリングを受ける前はどのようなお悩みがありましたか?

カウンセリングを受け数日たった今、何を悩んでいたのか思い出せないくらいです。笑
やりたいと思うのに自信がなくて行動が止まってしまったり、他人が気になり自分に集中できないところがあり、深いところからしっかりと自分を信頼、安心して前に進みたいと、悩んでいたと思います。他人との距離の取り方、他にも細かなことで気になることがたくさんあり、いろいろ難しいと感じていました。

● 実際にカウンセリングを受けてみてどのように感じましたか?

自分について内観し、じっくりと見てみる、ということをカウンセリングの中で思う存分させてもらった満足感があります。やよいさんはブレがなく、先入観や固定観念なく話を聞いてくださいました。私は相手の反応によって、ついつい臆病になって言葉を飲みこんでしまったり、正しい答えを探そうとしてしまったりするところがあるのですが、リラックスした状態でいられました。そのおかげで余計な心配をしたり、恥ずかしいなど思う必要がなく、自分の思ってもいなかった深いところで発見があったりと、とても有意義な時間が過ごせました。一つ一つ気になっていたことに答えが出せました。教えていただいたことはこれからずっと使えそうです。ありがとうございました!

● そのほかカウンセリングの良かったところを教えてください。

自分の内側の大掃除をしたような、スッキリとした気もちになれたのが一番です!
私が自分の内側にあるものをたくさん見つけて散らかし放題、自分で自分を混乱させていっぱいになって悪化、、と一人落ち込み抜け出せない、、、そんな状態を、やよいさんに爽やかに指摘してもらって気づけたのはとても良かったです。
いつもタイミングよくさーっと整理しながら、ゴールまで伴走してくださったのが良かったです。実際に何をどうすればいいのかわかったので、自分のペースで楽しみながらやってみます。目の前に積まれていた荷物で前が見えないような状況から、視界が広がり、希望がもてました!

● カウンセリングを検討している方に一言お願いいたします

やよいさんは、何のジャッジもなく、おさえる所をおさえながらじっくりと話をきき、内容を整理し、その先へと導いてくれるので、しっかりと自分に向き合いたい、問題を解決したいと本気で思っている人にはおすすめです。

心が癒されていくのと、クリアになっていく感じの両方が得られる

【50歳男性・外資系損保】

● カウンセリングを受ける前はどのようなお悩みがありましたか?

たくさんの人の前だと自分の考えを発言できなくて、そんな自分に自己嫌悪することを繰り返していました。

● 実際にカウンセリングを受けてみてどのように感じましたか?

気さくに話を聴いてもらっている中で、小学生の頃や中学生の頃のツライ経験が影響していることに気づきました。カウンセリングの中でそんな傷を癒すワークを行っていく中で、漠然とした不安感が少しずつ薄まって消えていく感じがありました。とりあえず、少しずつ発言していこうと思えるようになり、少しずつですが行動に結びついていきました。

● そのほかカウンセリングの良かったところを教えてください。

悩みに対するカウンセリングだけでなく、いろいろとお話をする中で自分の中で伝えたかったことを上手にまとめていただけるので、そう!それが自分の思っていたこと、伝えたかったこと!というのが、鮮明になって、これからが楽しみになる気分にもなれました。

● カウンセリングを検討している方に一言お願いいたします

過去からの悩みがあるけど漠然としていて晴れない、あるいはこれからのことに対してうまく自分の言葉でまとまっていないという方には、心が癒されていくのと、クリアになっていく感じの両方が得られるのでおすすめします!

納得して取り組めたし、だからこそ変化も感じられたのだと思います

【45歳・女性】

● カウンセリングを受ける前はどのようなお悩みがありましたか?

とにかく不安が強くて、なかなか行動できないのが悩みでした。
例えば、仕事でやらなくてはいけないことがあっても、「失敗したらどうしよう」「周りに迷惑をかけるんじゃないか」などと考えてしまってギリギリまで先延ばしにしたり、という感じでした。

● 実際にカウンセリングを受けてみてどのように感じましたか?

カウンセリングを受けるのは初めてで緊張していたのですが、最初のお試しカウンセリングのときに、とても話しやすい雰囲気で接してくださったので、これなら続けられそうだと感じて継続を決めました。

● そのほかカウンセリングの良かったところを教えてください。

話したくないことを聞かれたり、難しいことをしなければいけなかったり、ということは全然なくて、私がリラックスしてカウンセリングを受けられることを第一に考えてくださるのがとてもありがたかったです。なかなか言葉が出てこないことがあっても、私が話すまでじっくり待っていてくれるので、「自分のペースで、無理しなくていいんだ」と思えるし、自分を受け入れてもらえている安心感がありました。ワークも、たくさんある中から私に合うものを選んでくださるので納得して取り組めたし、だからこそ変化も感じられたのだと思います。

● カウンセリングを検討している方に一言お願いいたします

申し込む前はいろいろと不安がありましたが、やはり思い切って相談して良かったです。悩み事の解決法をネットや動画で調べたりしたこともあったのですが、情報が多すぎて、自分に合うやり方がわかりませんでした。専門家に相談すれば、そういったことで迷わなくて済むし、素人判断で間違ったやり方をしてこじらせる心配もないので、安心だと思います。ひとりでどうすればいいかわからずにいる方に、ぜひお勧めしたいです。

やよい

はじめまして。心理カウンセラー立花やよいです。

幼い頃から人一倍感受性が強く周囲の人の感情や場の雰囲気に敏感だった私。そんな繊細なHSPの気質が、愛着障害という深い傷と結びついてしまうことになるのです。

物心がつく前に両親が離婚し、母方に引き取られ育てられたわたしは母からはずっと父の悪口を聞かされて育ちました。

母は再婚しわたしが6歳のときに、妹ができました。母は妹の世話と仕事で忙しくなり、わたしはひとりで過ごす時間が多くなりました。夏休みになると毎年わたしだけ祖父母の家にあずけられるなど、家族からは切り離されていました。

その時の疎外感や孤独感からでしょうか、大人になっても、いつもどこか不安で、恋愛においても見捨てられ不安が爆発。20代の頃、大好きだった彼と相思相愛の仲になったにも関わらず、自分から関係を壊してしまうことになります。後から気持ちを整理すると、「愛されるのが怖かった、愛されてその愛を失うのがとても怖かった」典型的な幸せ恐怖症でした。

また、HSPである私は、他人の気持ちを察するのが得意でしたが、その共感力が逆に過剰な不安やストレスを引き起こすこともありました。

その後も、人との距離感を上手くつかめず、仲良くしたいのに、自分から距離をおいてしまう、そんなパターンを繰り返していました。

それが、カウンセリングに出会い、心理学を勉強して人生が一変したのです!

カウンセリングを通して、自分の繊細さを受け入れることで、不安や緊張をコントロールできるようになり、幼少期の傷を癒し自分自身を深く理解することで、他人との信頼関係を築けるようになったのです。

セラピーを習得した今は、自分のなかに愛着の土台がつくれたことで、あれだけ苦手だった人付き合いが、楽しくなり、今までの症状がウソのように思えています。

HSP愛着回復セラピーでは、以下のような内容を提供しています。

  • 最短で愛着の土台を育てる母性愛のワーク
  • 自分の力で負のスパイラルを断ち切る方法
  • ストレス・過去のトラウマ・未来の不安を解消
  • 人付き合いが楽になる対人関係セラピー
  • 不幸になるパラダイムを手放すセラピー
  • もっと輝ける自分らしいライフスタイル設計

HSP愛着回復セラピーは、わたしが今までに習ってきた心理療法の様々な知識と手法を用いて、あなたの愛着障害を最短で克服します。

ZOOMはじめてなんですけど…

ZOOMはインターネットが使えるスマホ、パソコン、タブレットがあればご利用できます。ご不安のある方はお申込み時にその旨お伝えください。サポートいたしますのでご安心ください。

うまく話せる自信がないのですが…

ご自分のペースで話していただければ、カウンセラーが話を整理していくので心配はいりません、漠然としていても、そのとき心に思い浮かんだことをお話しください。

すべてを話さないといけないのですか

いいえ、話したくないことを話す必要はありません。クライアント様の考え方、価値観を大切にしながらカウンセリングを進めていきます。

カウンセリングって怪しくないの?

一昔前の日本では、カウンセリングのようなメンタルケアは怪しくて、特別な人や弱い人だけが行くものだという見方があったかも知れません。現在は学校や企業にもカウンセラーがいて気軽に相談できる当たり前のものとなってきました。

秘密は守られますか?

カウンセラーには守秘義務があります。カウンセラーが知り得た情報を許可なく第三者に伝えることはありませんのでご安心ください。

こんな大変なことを相談していいのか?

どんなことでも結構ですので、一度相談してみてください。話すだけで、楽になることもよくあります。

精神科とカウンセリングの違いは?

病院ではゆっくり話すことが難しいと思いますが、カウンセリングでは、ご予約いただいた時間はカウンセラーとじっくりお話ができます。またカウンセラーは薬ではなく心理療法の技法を使って症状を癒していきます。

わたしってほんとうに愛着障害?

愛着障害かどうかは問題ではありません。症状にかかわらず、心の安心基地をつくることで、心の問題は落ち着いていきます。

愛着は求めてないのですが…

愛着には4つのタイプがあります。距離を置きたがるのは「回避型」または「恐れ・不安型」です。まずはお試しカウンセリングでご相談ください。

「パラダイムシフト」って?

それまで当たり前だった考え方が「劇的に」変化することです。コペルニクスの天動説から地動説への転換が有名です。

ビジネスでは、「発想の転換によって価値観を覆す」「斬新なアイデアによって市場を変化させる」という意味で使われます。

あなたを不幸にする価値観をパラダイムシフトさせて、心地よい人間関係や安心して過ごせる毎日を手に入れてください。

まずはお試しカウンセリングでお会いしましょう。