【HSP×アダルトチルドレン】自己犠牲が辛い方へ

うつむきながら髪に手を当てる女性。「HSP×AC わたしさえ我慢すれば…自己犠牲の人生から卒業しよう」というメッセージが書かれているLPトップ画像
お試しカウンセリング1000円・今だけの特別価格

こんなお悩み、ありませんか?

  • 自分のことはいつも後回し、相手のことを優先してしまう
  • がんばってもがんばっても空回りして、うまくいかない
  • 人に助けてと言えない、迷惑をかけることが怖い
  • お金のために我慢するしかない、お金は自分のために使えないと感じる
  • なんかモヤモヤする、イライラが自分で抑えきれないときがある
  • 慢性的な頭痛、肩こり、腰痛、アレルギー、皮膚病など原因不明の症状がある
  • 人にどう思われるかが気になって、素直な気持ちを出すことができない
  • 他人の言葉や態度を深読みして、疑心暗鬼になってしまう
  • イヤなこと繰り返し思い出し不安になる、ぐるぐる思考が止められない
  • 何をしているわけじゃないけいど体が重くて疲れやすい
  • なんだか自分だけが、ひとりぼっちでいるような気がする
  • そんな自分が情けなくて、嫌になる
人間関係や自己否定に悩み、心の整理がつかない女性がベッドの上でうなだれている

 いかがでしたか? 当てはまるものが多かった方は、アダルトチルドレン(AC)に該当するかもしれません。

…ここまで、本当によくがんばってきましたね。

「しんどいな」と思いながらも、ずっと周りを優先して、気を張って生きてきたんじゃないでしょうか。

気づけば 「がんばらなきゃ」「もっとちゃんとしなきゃ」 って、自分にムチを打ってしまうこともあったかもしれませんね。

でも、それだけあなたは優しくて、がんばり屋さんなんです。

「アダルトチルドレン(AC)」という言葉を聞いたことがありますか?

もともとは、アルコール依存症の親のもとで育った子どもが、大人になっても生きづらさを抱える ことを指していました。

でも今では、アルコール依存だけでなく、薬物依存・ギャンブル依存・ワーカホリック(仕事依存)・虐待・育児放棄(ネグレクト) など、家庭の中で心が傷ついた経験をもつ人全般を指す言葉 になっています。

機能不全家族」という言葉を聞くと、ちょっと重く感じるかもしれませんね。
でも、アダルトチルドレンは 必ずしもひどい虐待やネグレクトを受けた人だけではありません。

どこの家庭にもありふれているようなことが、心に影響を与えることもあります。

たとえば、

  • 両親が不仲で、家庭内に緊張が絶えなかった
  • 親が再婚し、どちらかの親と会えなくなった
  • 兄弟の世話で親が忙しく、自分は後回しにされていた
  • 甘えると嫌な顔されるなど、子どもらしくすることを許されなかった
  • 過保護・過干渉な親に育てられた
  • 自分の意見を言うと怒られたため、「いい子」を演じていた

特に日本では、感情を素直に表現することが難しく、多くの人が無理や我慢をして育っています。

実際、「日本人の8割がアダルトチルドレン」と言われるほど、

たくさんの人が「本当の自分を出せない生きづらさ」を感じているのです。

子どもは、自分が育った家庭しか知りません。

明らかな虐待やネグレクトなら、周りの大人が気づいてくれることもあります。
でも、そうでない場合は 「これが普通なんだ」と思い込んだまま 大人になります。

だからこそ、多くの人は 自分がアダルトチルドレンだと気づかずに生きているのです。

ひとりで感情を抱え込み、ベッドの上で涙をこらえる女性。心のしんどさを誰にも言えずにいる様子。

HSP(Highly Sensitive Person)とは、感受性が豊かで、共感力が高いタイプの人のことをいいます。

そんなHSPが、幼少期に親の顔色をうかがいながら育ったり、ストレスの多い家庭環境で過ごしたとしたらどうなるでしょうか。

HSPは、相手の感情や空気を敏感に察知する力がある ため、無意識のうちに親のニーズを優先する ようになりがちです。

また、HSPは他者との調和を大切にする傾向 もあります。

そのため、自分の感情や欲求を後回しにしてしまうことが多く、いつの間にか「自己犠牲」が当たり前の生き方になってしまうこともあるんですね。

たとえば、小さい頃から親の愚痴を聞く役割を担っていませんでしたか?

それが「当たり前」になっていた方は、とても多いんです。

でも、本当は、幼い子どもにとって親の悩みや感情を受け止めることは、とても辛いこと。

それでも、大好きな親が悲しんでいる姿を見るのは、もっと辛かった。

だから、

「親を喜ばせたい」
「親の役に立ちたい」
「褒めてもらいたい」

そんな気持ちから、自分の本当の気持ちを押し殺して、その苦しい環境に適応する「対処法」を身につけてきたのかもしれません。

「自分さえ我慢すれば…」

そうやって、親の顔色をうかがいながら生きることが習慣になっていった。

そして、大人になってからもその思考のクセは抜けず、
気づけば「無理な自己犠牲」が当たり前になっていた…

  • 人を優先しすぎて、自分のことが後回しになる
  • 頼まれると断れない
  • 人に嫌われるのが怖くて、自分の意見が言えない

それは、幼い頃から身につけた「見捨てられ不安」や「過剰な気遣い」が、今も続いているからかもしれません。

自己犠牲のループ図

この自己犠牲のループを続けているとどうなると思いますか?

「時間が経てばなんとかなるかも」そう思って、頑張り続けていませんか?

でも、アダルトチルドレンの生きづらさは、自然に治るものではないのです。

自分の気持ちを押し殺し続けると、心に負担がどんどんのしかかり、いつか制御できなくなります。

感情が抑圧されているため、怒りを溜め込み、喜びを感じられなくなり、人との距離を縮めるのが難しくなっていく。

どこに行っても孤独を感じながら生きることになります。

たとえば、

職場で理不尽なことを言われたのに、怒りを表に出せなくて、後から悔しい思いをしたり

友人と仲良くなりたくても、距離の詰め方がわからないとか、

恋愛関係でも、相手を必要以上に求めてしまい、大切にされないのに離れられない

これがパートナーとの共依存に陥ってしまうこともあります。

また、心と体は深くつながっています

自分の本音に蓋をし続けていると、ストレスがたまり、体にも影響が出てきます

アダルトチルドレンが抱えやすい症状として、

原因不明の皮膚病、アレルギー、疲労倦怠感、腰痛、慢性的な肩こり、首や背筋がガチガチに固かったり、歯の食いしばり、頭痛もちが当たり前という人も多いです。

それは何かを警戒していて、常に心と体が緊張状態だからです

人に相談する時にも注意が必要です。

なぜなら、相談する相手を間違えると、

「あなただけじゃない、みんな頑張っているよ。」
「もっと辛い人はたくさんいるんだから。」

といった悪気のあるようなないような言葉が返ってきたりします。

すると、次はその言葉の呪縛から、もっと苦しくなってしまうんですね。

そして、さらに自分に無理を重ねた結果、

自分の限界を超えてしまい、気づいたときは動けなくなってしまうことも

努力の方向性を誤ってしまうと、

本来求めていた成果に対してかえって遠ざかってしまうこともあるわけです。

うつ病、摂食障害、過食症や拒食症、リストカットなどの自傷行為、アルコール依存症など

鉄格子の窓の前に立ち、外を見つめる長髪の女性。閉じ込められたような空気の中に、外の光が差し込んでいる様子。

でも、そんな毎日から抜け出す方法は、ちゃんとあります。

\変わりたいあなたを応援します!/

自己犠牲のループは断ち切ることができます!

うつむきながら髪に手を当てる女性。「HSP×AC わたしさえ我慢すれば…自己犠牲の人生から卒業しよう」というメッセージが書かれているLPトップ画像

子どもの頃、
お母さんやお父さんに「安心して甘える」って、できていましたか?

もしかしたら、
ちゃんと甘えたかったのに、
お家の中では「いい子」をがんばるしかなかったのかもしれません。

その頃からずっと、
自分の気持ちを我慢して、周りを優先して、
がんばって生きてきたあなたへ。

あなたが今つらいのは、心が弱いからでも、ダメだからでもないんです。
むしろずっと、誰よりもがんばってきた人なんです。

「どうして私はうまくいかないんだろう」
「また自分を責めてる……」

そんなふうに感じながらも、
本や動画でたくさん学んだり、自分なりに変わろうとしてきましたよね。

でも、
「努力してるのに変われない」って、ひとりで抱えるには重たすぎる。

ほんとうはずっと苦しかったはずなのに、
ここまで本当によくがんばってこられましたね。

「もう、こんな自分やめたい…」 「今度こそ変わろうって思ってるのに、また同じことを繰り返してる…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

本を読んだり、がんばって行動してみたり、
頭ではわかっているのに、
なぜか同じところでつまずいてしまう。

それはね、
あなたがダメだからじゃなくて、心の深いところに「ずっと繰り返してきたクセ」が残っているからなんです。

たとえば、

「ちゃんとしてないと嫌われるかも」
「自分の気持ちより相手を優先しなきゃ」
「私はがんばってないと価値がない」

そんなふうに、昔から身につけてきた“思い込み”が、
今もどこかであなたを縛っているのかもしれません。

だからこそ、どんなに意識で「変わろう」と思っても、
心の奥ではストップがかかってしまうんです。

もし、同じような人間関係でいつも苦しくなってしまったり、
恋愛になると自己犠牲が止まらなくなってしまったり、
そんな「繰り返し」があるなら…

それは、あなたのせいではなく、
ずっと我慢してきた心が、まだ癒されていないだけなのかもしれません。

でも、大丈夫です。

その「繰り返しのパターン」は、ちゃんと変えていけます。
ひとつひとつ、やさしく心をほぐしていくことで、
本当に望む生き方にシフトしていくことができるから。

あなたの人生は、こんなふうに変わっていきます。

  • 他人の顔色や機嫌に振り回されず、自分らしい人生を歩めるようになる
  • 自分を責めることなく、ありのままの自分を受け入れられるようになる
  • 過去のトラウマを癒し、心と体の緊張をゆるめ、リラックスできるようになる
  • 自分の気持ちを素直に伝え、周囲とより良い関係を築けるようになる
  • 自分が望むライフスタイルを送り、心穏やかに過ごせるようになる
  • 人と過ごす時間が楽しくなり、自然と笑顔が増えて、幸福感が高まる
  • 心が満たされ、人に対して信頼感や安心感を持てるようになる
  • 周りの人に頼れるようになり、無理をせず楽に生きられるようになる
  • 今日の自分がいちばん好き!と言える日がくる
  • 過去に振り回されず、「今」を味わえる心に近づける
自愛のループ
セラピー後、海辺で自由に踊る女性。HSP×アダルトチルドレンの癒しと解放の象徴

 【60代女性・対人支援職】

カウンセリングを受ける前は、どのような悩みやモヤモヤがありましたか?特に印象に残っていることがあれば教えてください。

ずっと親の思い通りの人生を歩き、人からどう思われるかを気にして生きてきました。その母親が毒親だと気づき接触を断ち、その1年後別居していた夫と離婚し、40年来の親友と縁を切りました。自分で決めたことながら、心細さ、さびしさを感じていました。よく眠れなくて悩んでいました。

実際にカウンセリングを受ける中で、気持ちや考え方にどのような変化がありましたか?どんなことが印象的でしたか?  

やよいさんが、じっくりと話を聞いてくれたことが印象的でした。とりとめのない話をたくさんしましたが、一句一句しっかり受け止めてもらえたと感じました。前回のカウンセリングで話した言葉や内容を「○○○○でしたね。」と覚えていてくれ、肯定的に受け止めてもらえたので心が落ち着きました。

そのほか、カウンセリングの良かったところや、印象に残っていることを教えてください。

私が、「さびしくて(縁を切った)お友達にlineしてしまいそうだ」と言ったとき、「それでは逆戻り。まずは自分で自分を癒すこと」とアドバイスを頂いたことがとても良かったです。自分が本当はどう感じているのか、じっくり感じてから考え行動するきっかけになりました。

● カウンセリングを迷っている方に向けて、あなたの体験から伝えたいことはありますか?  

私は子供のころから周期性の嘔吐など小児心身症のような症状がいくつもありました。大人になってからもうつや適応障害など心の病を何度もわずらい、心理学や精神医学の専門書を数えきれないほど読んできました。地方に住んでいて、ちゃんとしたカウンセリングを受けたことがなかったのですが、こちらのサイトに出会い、初めてZOOMでの面談を申し込みました。とても良かったです。ポンコツな自分の人生も悪くないなと思えるようになりました。

食事改善アドバイザー

スッと心が軽くなった感じがしました

【52歳女性・食事改善アドバイザー】

● カウンセリングを受ける前はどのようなお悩みがありましたか?

子供の頃は明るくて元気だったはずなのに、大人になるにつれて自分の気持ちを言えない人間になっていた。他人の顔色ばかりをうかがい、言葉を飲み込むようになり、他人に頼れない全て自分の中で解決しようとして無理ばかりをして体調が悪くなるまで自分を止められないでいました。

● 実際にカウンセリングを受けてみてどのように感じましたか?

今まであまり気にしてこなかった父との関係に原因があることをお伝えいただいて、その場で父との対話をすることで、スッと心が軽くなった感じがしました。

● このカウンセリングをどのような方におすすめしたいですか?

分かりずらいお話を親身になって聞いてくださって、自分でも気がついていなかった悩みの原因を見つけてくださって嬉しかったです。
雰囲気も明るい感じで、暗くなりすぎずだけれど真剣に向き合ってくださる感じが話しやすかったです。

● そのほか全体的な感想などありましたら教えてください

まとまりのないお話でもしっかりと聞いてくださり、自分でも気づかない原因を見つけてくれるところや、暗くなりがちなカウンセリングを明るい表情で迎えてくださるカウンセラーさんです。
なんかわからないけど・・・みたいなモヤモヤも親身に聞いてくださるので、一度、機会を作ってみるといいかなと思います。

【40代女性・設計事務所 経営】

●カウンセリングを受ける前はどのようなお悩みがありましたか?

・仕事や好きだったものごとへの意欲が湧かなくなったこと、
・「出来ない自分」という自分で自分にはったレッテルがどんどん大きくなっていたこと、
・対人恐怖を感じるようになっていたこと(初めての人は、何を言われるか怖くて話に集中できない)
・頭では「やらなきゃ」と分かっていても、行動ができない
・仕事一つを取り組むのにもかなりの労力が必要だったため、どうしても先延ばしして
凌ぎながらいるのが苦痛になった
・ひとつの作業にも集中できず、気が散ってしまうため、ミスが増えていたこと

抱えたストレスが限界にきてたある日、
感情の制御ができず、人との会話中に突然泣き出して、
声が出せなくなったことで、このままでは生活できないと思い、
カウンセリングを申し込みました。

周りから注意を受けるようになっていたこともあり、
「マイナス思考の自分」から抜け出すにはどうしたらいいのか
ずっと悩んでいました。

●実際にカウンセリングを受けてみてどのように感じましたか?

受けて良かったです!!心もだいぶ楽になりました。
今の自分を受け入れるよいきっかけになりました。

正直、最初は、メンタル崩壊状態だったので、
「よくなりますよ」と言われても、こんな酷い状態から
どうやったら抜け出せるようになるのか、半信半疑でした。

面談の都度、宿題をもらって、
その宿題も最初は効果が分からなくて、うまくできなかったり
やっぱり変わらないや、、、って諦めそうになったり。

そのたびに、やよいさんにメールして、自分の心境を吐露しました
返信の言葉に支えられながら、苦しい時を乗り越えていったのもよかったと思います

この状況から抜け出したい一心で取り組んでいると
湧き上がる感情を観察しながら、徐々に自分がホントはどんなことに
苦しさを感じていたのかが、少しずつ分解されていくのが分かりました

これが“自分を受け入れる”“自分を認める”ってことなのかなと、
だんだん分かるようになって、今はすごく楽になったことを実感しています。

苦しい状況から少しずつ抜け出す方法がつかめてきたことで
自分自身もすこしだけ強くなったように思えて、自分に対する希望が湧いてきました

また、今後は多少の困難も乗り越えられそう、と思えるようになったきたせいか
今までは行動できない自分がいましたが、
少しずつ前向きな思考や行動に変わってきた気がしています。

● カウンセリングの良かったところを教えてください。

1回のカウンセリング時間が2時間あったこと、
その中で話を聞いてもらうだけでなく、教わる時間があったことが
私にはとても良かったです!

またオンライン対応だったことも、自分の安心したスペースで
かつ希望時間で受けられたのも良かったです。

今回、カウンセリングを受けようと思って、
どこにするか探していた時に、
私は“話を聞いてもらいたい”というよりかは、
それ以前に“苦しい状況(自分)を変える”方法がないかとずっと探していたので
それを解決できる糸口にしたかった。

過去に一度だけ、カウンセリングを受けたことがあって
それは対面で1時間程度のものでしたが、正直、1時間という時間内では
ただ自分の不満を吐き出して終わりだった印象でした。

それが、やよいさんのカウンセリングは
1回が2時間であったことで、最初の1時間は話を聞いてくださり、
残りの時間で、感情のコントロール方法を教えてくれる学びの時間
としていただけたので、私には理想的でした。

●カウンセリングを検討している方に一言お願いいたします。

もし迷っているなら、絶対にカウンセリングを受けることをお勧めします!

最初は、私も周りの目が気になって、気になって、
カウンセリングを受けてる自分は恥ずかしい、と思って一歩が踏み出せませんでした

けれど、受けてみて思うことは、
カウンセリングを受けることは全く恥ずかしいことではありません。
むしろ、受けてなかったら今頃、どうなっていたか・・・

本や動画で言葉や理屈は学んでも、いまいち納得いくところまでいけず
私は、カウンセリングをうけたことで、すごく腑に落ちました。

悩みを抱えて一人で苦しんでいるんだとしたら、
絶対に受けることをお勧めします。
一人では解決できない自分を認めるところから始めてみても良いと思います

わたしもHSP✕アダルトチルドレンで、長い間、自己犠牲のループを抜け出せずにいました

やよい

はじめまして。心理カウンセラーの立花やよいです。

はじめまして。心理カウンセラーの 立花やよい です。

わたしは、複雑な家庭環境で幼少期を過ごしました。

苦労している親に迷惑をかけないよう、
「いい子」でいようと、我慢ばかりしていた子どもでした。

でも、大人になってから、
理由もわからずイライラしたり、心が張りつめていたり、
ストレスを感じる日々 が続くようになったのです。

仕事でもプライベートでも「他人を優先しすぎる」自分がいて、
必要以上に尽くしてしまう…
そんな「自己犠牲のループ」から抜け出せずにいました。

***

努力して外資系のIT企業に就職したものの、
いつもビクビクして自信が持てず、
最終的にはストレスで体を壊してしまいました。

対人恐怖症にもなり、
人と関わることが苦痛でしかなくなっていきました。

「もっとゆっくり生きたい…」

そう思って、ハーブや自然農法を学び、
アパートの大家業にも挑戦しました。

けれど、介護、夫婦関係(モラハラ)など
次から次へと重なる現実に押しつぶされ、
ついにはうつ病を発症。

そこで初めて、
自分が「機能不全家族で育ったアダルトチルドレン」であり、
過干渉の母との共依存によってモラハラ夫を引き寄せていた」ことに気づいたのです。

それでもなお、

「うまくいかないのは、私がダメだから…」

と自分を責め、
がんばって乗り越えようとしてしまっていました。

そして、
心も体も限界を迎えてしまったのです。

***

そんなとき、心理カウンセリングと出会いました。

「こんなにも自分を苦しめていたのは、
ずっと心の奥にあった“思い込み”だったんだ…」

心理学や潜在意識のしくみを学びながら、
少しずつ自分自身を癒していきました。

そして私は、
ようやく「本当の自分」を取り戻すことができたのです。

掃除機のホースをマイクのようにして歌う女性。リラックスした様子で、日常の中に楽しさを見つけているシーン

今では、同じように苦しんできた
心優しいがんばり屋さんたちが、
もっと楽に、もっと自分らしく生きられるように
サポートしたいという思いから、心理カウンセラーとして活動しています。

ご提供している心理療法

HSP×ACの生きづらさを軽くし、
「自己犠牲のループ」を断ち切るために、
こんなサポートを行っています:

  • リラックスして人と適切な距離をとるワーク
  • 負のスパイラルを断ち切る方法
  • 安心と自信を取り戻すストレス解消セラピー
  • 人付き合いが楽になる対人関係セラピー
  • 不幸になるパラダイムを手放す方法
  • もっと輝ける、自分らしいライフスタイル設計

HSP✕AC 自己解放セラピーは、
わたし自身が学び、試し、効果を実感してきた心理療法を
オリジナルで組み合わせた“安心のメソッド”です。

あなたのペースで、一緒に向き合っていきましょう。

うつむきながら髪に手を当てる女性。「HSP×AC わたしさえ我慢すれば…自己犠牲の人生から卒業しよう」というメッセージが書かれているLPトップ画像
お試しカウンセリング1000円・今だけの特別価格
自宅で安心して受けられるZoomカウンセリングの様子。全国対応で外出不要

よくある質問

「Q&A」と書かれた積み木が積まれたイメージ写真。背景には観葉植物がぼんやりと映っている。
ZOOMはじめてなんですけど…

ZOOMはスマホ、パソコン、タブレットがあればご利用いただけます。操作にご不安のある方はお申込み時にお知らせください。サポートしますのでご安心くださいね。

カウンセリングって、どんな時に受けるものなの?

悩みや不安を抱えて、一人ではどうにもならないとき。
また、家族のことや人間関係について整理したいとき、自分自身を見つめ直したいときにもおすすめです。

「特に大きな悩みがないけど、心のメンテナンスをしたい」そんな方も気軽にご相談くださいね。

うまく話せる自信がないのですが…

大丈夫です! ご自分のペースでお話しいただければ、こちらで整理しながら進めていきます。
話したいことがまとまっていなくても大丈夫。心に浮かんだことをそのままお話しください。

すべてを話さないといけませんか?

いいえ、話したくないことは話さなくて大丈夫です。
あなたの考えや価値観を尊重しながら、無理なく進めていきます。

カウンセリングて怪しくないの?

今や学校や企業でも取り入れられている、身近なメンタルケアです。
一昔前は「特別な人が受けるもの」というイメージがありましたが、今では気軽に受ける方が増えています。

「一人で抱え込まず、心を整えるためのサポート」そんなふうに思ってもらえたら嬉しいです。

秘密は守られますか?

はい、カウンセラーには守秘義務があります。
お話しいただいた内容が、許可なく第三者に伝わることはありませんので、ご安心ください。

こんな大変なことを相談してもいいの?

どんなことでも大丈夫です。
「こんなこと話していいのかな?」と思うことこそ、ぜひお話しください。
話すだけで、心がふっと軽くなることもありますよ。

精神科とカウンセリングの違いは?

精神科は医療機関で、診断や薬の処方を行います。
カウンセリングは、薬を使わず心理療法を活用し、心の整理や癒しをサポートします。

病院ではゆっくり話せないことも多いですが、カウンセリングでは じっくり話をしながら、心の負担を軽くするお手伝い をします。

自己犠牲のループから抜け出せません…

長い間がんばりすぎてきた方ほど、
「これくらい我慢しないと…」という思いが、いつの間にか習慣になっていることがあります。

でも、そんなふうに無理を重ねてきた心は、
ゆっくりと癒していくことで、少しずつほぐれていきます。

カウンセリングでは、
あなたが安心できるペースを大切にしながら、
「どうしたら、もっと楽に生きられるのか」を一緒に考えていきます。

答えは、あなたの中にすでにあるのかもしれません。
私と一緒に、そっと探ってみませんか。

「パラダイムシフト」って?

それまで当たり前だと思っていた考え方が、ガラッと変わることを意味します。

たとえば、コペルニクスが「天動説」から「地動説」へと価値観を覆したように、
心の世界も、視点が変わると、世界の見え方が変わるのです。

あなたの心が パラダイムシフト すると、
「がまんして生きる世界」から「安心して自分でいられる世界」へと変わります。

人に合わせることばかりじゃなくていい
「いい子」じゃなくても、愛されていい
「わたしにはわたしの人生がある」

そう思えたら、どんなに楽でしょう?

無理に変わろうとしなくていいんです。
ほんの少しずつ、「わたしのままで大丈夫」だと感じられる時間を、一緒に育てていきましょう。

まずは、お試しカウンセリングでお話ししてみませんか?
あなたが安心できる環境で、お待ちしています。