【カサンドラ症候群】ASD夫との生活に悩んでいるHSP女性の方へ


\カサンドラを卒業!/
夫との生活に悩んでいませんか?
- 夫の些細なこだわりが理解できず、ついイライラをぶつけてしまう
- 家事や育児を一人で抱え込み、疲労困憊状態が続いている
- 夫に感謝されず、不満が募り、つい爆発してしまう
- どんどん感情的になってしまう自分自身に、自己嫌悪している
- 相談しても、夫が責められていると勘違いし、逆に責められてしまう
- 些細なことで意見が食い違い、喧嘩になりやすい
- 夫とコミュニケーションがうまく取れず、心が通じ合えないと感じる
- 虚無感に襲われ、生きる希望を見失いそうになる
- 夫の無神経な言動に傷つき、落ち込み、心がズタボロ
- 自分の意見や気持ちを理解してもらえず、孤独を感じる
- このまま夫と生活し続けていいのか、将来への不安が募り、心が重くなる
- 周囲に相談しても理解してもらえず、孤立感に襲われる

もし、ひとつでも当てはまったなら、もしかしたらカサンドラ症候群かもしれません。
「どれだけ話しても伝わらない」―その苦しさ、誰にも分かってもらえないことが一番つらいですよね。
そのお気持ち、決してあなた一人だけのものではありませんよ。
カサンドラ症候群とは
カサンドラ症候群は、ASD(アスペルガー症候群)を持つパートナーとの生活のなかで、妻の心が深く傷つき、孤独感や不安を抱えてしまう状態のことなんです。
特に、感受性が豊かでやさしいHSP女性は、夫のASD特性や周囲の無理解によって深く傷つきやすく、
そのつらさが心と体の不調につながってしまうことも少なくありません。
カサンドラ症候群の主な症状:
もし、こういった症状に思い当たることがあっても、どうか一人で抱え込まないでくださいね。
カサンドラ症候群の背景
カサンドラ症候群は、夫のASD特性と妻の理解不足、周囲の無理解など、いくつもの要素が複雑に絡み合って起きるんです。
「どうして結婚前に気づかなかったのか?」
と後悔する方も少なくありませんが、どうか自分を責めないでくださいね。
同じように悩んでいる方が、たくさんいらっしゃいます。
HSP女性とASD男性が引き寄せ合う理由
一見、対照的な存在のように見えるHSP女性とASD男性ですが、実はお互いを惹きつける強い磁力があります。
HSP女性は感受性が豊かで、ASD男性の真面目さや誠実さに惹かれ、
「きっと理解し合える」と感じやすいんですね。
たとえば、
- 長女として家族を支えてきた
- 幼い頃から周囲に気を配る役割を担ってきた
- 親に相談できない環境で育った
- 一人でがんばる癖がついている
- 周囲に気を配り、明るく振る舞ってきた
…こんな風に育ったHSP女性は、ASD男性に惹かれやすい傾向があるんです。
HSP女性の優しさや強さに惹かれたASD男性が、気づけば彼女に頼り、依存してしまうことがあるんです。
結果として、妻は大きな負担やストレスを抱え、自己犠牲的な行動を取ってしまいがちです。

ここまで読んで、心当たりがあった方も安心してくださいね。
この背景には、あなたのせいではなく、生まれ持った特性や育った環境が大きく関係しているんです。
ASD夫の社会的地位が問題を深刻化する
真面目で働き者、誠実な姿勢、独特のこだわり、断固とした信念を持つASD男性は、社会的にも高い評価を得ていることが多いですよね。
周囲からは「理想的な結婚相手」とさえ言われることもあります。
でも、その真面目さや社会的地位が高いことが、かえって妻の悩みを理解してもらえない壁になり、問題がさらに複雑になってしまうんです。
たとえば、こんなことはありませんか?
- 夫の真面目さや責任感の強さから、妻の悩みを甘えと受け取られてしまう
- 社会的地位の高さが権威となり、妻の意見が受け入れられにくい
- 周囲から理想の夫婦像を押し付けられ、妻の孤独感が深まってしまう
繊細なHSP女性にとって、ASD夫との生活は、想像以上に大きなストレスを伴います。
周囲からの理解を得られず、孤独感に苦しみ、生きがいを見失ってしまうことも少なくありません。
でも、どうか一人で抱え込まないでくださいね。
あなたが感じている苦しみは、「わがまま」でも「甘え」でもありません。
本当に、がんばってきたあなたの心が、SOSを出しているだけなんです。
あなたの心の解放を、ここから一緒に目指していきましょう。
\あなたの心の解放を応援します/

カウンセリングで得られる3つのベネフィット
1. 自分自身の感情や考えを整理し、精神的な安定を得る
長年、我慢してきた自分の気持ちを、安心して言葉にできます。
心の重荷をおろしながら、「本当はどうしたかった?」と自分の声を少しずつ受け止めていきましょう。
自分自身を大切にする方法を学び、心の安らぎと自信を取り戻していけます。
2. 新しい関係の在り方を見つける
これまでの関係を振り返り、「私はどう生きたい? どんな関係を築きたい?」と、自分にとっての幸せを一緒に考えます。
「自分も相手もOKでいい」という新しい関係の在り方を見つけられるように、サポートします。
3. 自分らしく生きるための力を養う
自分の価値観や考えを大切にしながら、小さな一歩でも自信を持って進める自分になれます。
「私は私のままでいい」と心から感じられると、新しい目標も自然に見えてきます。
カサンドラ症候群を卒業して、自分らしく幸せに生きる未来を歩みましょう。

お客様の声
ご相談に来られた方々からも嬉しい声をいただいております。

カウンセリングを受ける前は、本当に絶望していました。友達に指摘されて気がついた時、自分がカサンドラ症候群で、夫はアスペルガーだと分かった瞬間、もう頑張れないと思いました。でも、やよいさんのおかげで希望を見つけられました(T.K様、45歳)

こだわりが強く自己中心的な行動をするパートナーにイライラしていました。コミュニケーションが上手く取れず、気持ちや痛みを訴えても理解してもらえず、辛い日々を過ごしていました。今は心の距離感をとることで、以前よりも心穏やかな生活が送れるようになりました(M.B様、52歳)

夫の無神経な言動に傷つき、ストレスで毎日が苦しかったけれど、離婚することもできず。周りに同じ境遇の人もいなくて、カウンセリングに申し込みました。自分の気持ちを整理し、少しずつ向き合えるようになり、自分を取り戻すことができました(S.C様、38歳)
ASD夫との生活に悩み、カサンドラ状態に陥った経験があります

はじめまして。
HSPパラダイムシフトセラピー
心理カウンセラーの立花やよいです。
HSP気質で長女気質だった私は、
真面目で誠実な技術者タイプの夫に惹かれ、結婚生活をスタートさせました。
一流企業に勤める夫との暮らしは、
当初「穏やかで安心できる家庭になるはず」と思っていました。
ところが、義母の介護がきっかけとなり、私の生活は大きく揺らぎ始めます。
夫は仕事に没頭し、家に帰るのはいつも深夜。
義母の介護について話し合おうとしても、
「忙しい」「俺に言われても困る」と話がかみ合わず、
やがて私は心身ともに疲れ果て、動けなくなってしまったんです。
どれだけ大変でも「仕事が忙しい」と、私の訴えに耳を傾けてくれませんでした。
「どうして、こんなに孤独なんだろう…」
「誰にも理解してもらえない…」
そう感じながらも、ただひたすら“妻としてがんばらなければ”と自分に鞭を打っていました。
そんな時、カサンドラ症候群という言葉を知り、
「これ、私のことだ…」と、初めて心が震えるような感覚がありました。
その後、カウンセリングや心理学を学びながら、
少しずつ自分の心と向き合うことで、私は「本当の自分」を取り戻していきました。
結果的に、私たちはそれぞれの道を歩む選択をしましたが、
それは”壊れた関係の終わり”ではなく、
私自身を大切にする人生の始まりだったんだなと、今は感じています。
心理学やカウンセリングに出会い、少しずつ自分を癒していく中で、
私はようやく、自分を責めない生き方を選べるようになりました。
今では、自分の人生に穏やかさと希望を感じられる日々を過ごしています。
いま、ASDの夫との生活に悩み、
誰にも相談できず、苦しみを抱えている方へ。
私はあなたの気持ちが、痛いほどわかります。
「どうして話が通じないの?」「こんなに頑張ってるのに…」
その思いが、どれほどあなたの心をすり減らしているか。
もう、自分を責めなくていいんです。
そして、ひとりで抱え込まないでくださいね。
あなたが本来の自分に戻り、
心から「ほっ」とできる毎日を取り戻すために。
私はそのお手伝いができたら、と願っています。
ご提供しているサポート内容
HSP✕カサンドラで悩むあなたが、
“わたしらしく”安心して生きられるようになるために。
これまで学び、実践してきた心理療法やセラピーの中から、
あなたにぴったりの方法をカスタマイズしてご提供しています。
- 人との距離感に悩まない、自分軸を整えるセッション
繰り返してしまう不安やモヤモヤを手放す「負のループ脱出ワーク」
緊張や不安をゆるめる「ストレスリリースセラピー」
頭ではなく“身体で感じるしあわせ”を育てるセラピー
思い込みを根本から手放す「パラダイムシフトワーク」
がんばり屋さんのあなたが もっと自分を大切にして生きるための、
やさしい心理ケアのためのセッションです。




\ カサンドラを卒業! /


よくある質問


\ カサンドラを卒業! /