「繊細すぎ」と言われたら、それ、ガスライティングかも(第2回)
こんにちは、心理カウンセラーの立花やよいです。
前回は、HSP・エンパス vs 自己愛さん「なぜHSPはナルシストに狙われやすいのか?」というお話をしました。

わたしの心はクタクタ…でも相手はどこ吹く風
そんな状態に、思い当たることがあるかもしれません。
今回はその続きとして、“言葉”の側面から見ていきましょう。ナルシストがよく使う「ガスライティング」という手口と、そこから自分を守る方法についてお伝えしていきますね。
ナルシシズム傾向が強い人は、自分の虐待的な言動を指摘されたときに
「あなたが敏感すぎるだけ」
と相手を責めようとします。
これは「ガスライティング」と呼ばれる心理的操作の一種で、
冗談で言っただけなのに、被害妄想じゃない?
などと話をすり替えることで、被害者の感じ方を否定します。
でも、こうした言葉に巻き込まれずに、自分を守ることは可能です。
こんなふうに言われたことはありませんか?
パートナーや家族、上司や同僚などに、あなたが「それ、ちょっと嫌だった」を伝えたとき―
「敏感すぎるんじゃない?」
「もっと強くならなきゃ」
「ただの冗談でしょ?」
「なんでそんなに気にするの?」
「いちいち反応しすぎ」
「そんなの流せばいいじゃん」
…こうした言葉を何度も繰り返し浴びせられると、
自分がおかしいのかも、私が繊細すぎるのかな?
と、自分の感覚に自信が持てなくなっていくんです。


ガスライティングとは「感じ方を奪うこと」
特に、ナルシスト(自己愛が強い人)や、その言動を支える共犯者(イネイブラー)は、相手の反応に対して
「大げさ」「感情的すぎる」「考えすぎ」
といった言葉で、その感じ方を否定し、本来あって当然の怒りや悲しみを封じようとします。
彼らはまた、自身の行動を正当化するために、もっともらしい弁明を並べたり、事実そのものを歪曲したりすることもよくあります。
すると、言われた側は混乱し、「もしかして、私がおかしいのかな?」と自分の感覚を疑い始めてしまう。
そして、何度も“感じたこと”を否定されるうちに、
だんだんと自分の感覚に自信が持てなくなり、
気づかないうちに相手の言葉が「正しさ」として心に深く刷り込まれてしまうのです。
つまり、ガスライティングとは、相手の感じたことや現実認識を否定することで、相手をコントロールしようとする、とても巧妙な言葉による支配なのです。


ナルシストが使う4つの典型的なやり方
ガスライティングには、いくつかの典型的なパターンがあります。ここでは、よく見られる4つの例を見ていきましょう。
「理性的な人」を装う
「自分は冷静なのに、あなたは感情的すぎる」
このように、あたかも自分は論理的・客観的で、
あなたはヒステリックで非理性的だと決めつけてくるパターンです。
「冗談なのに」でごまかす
あなたの傷つきや違和感を伝えても、侮辱や見下しを、
「そんなつもりで言ったんじゃないのに、ただの冗談なのに」
とごまかし、相手を「ユーモアが通じない人」に見せようとしてきます。
「現実主義者」ぶる
「現実を見ろ」「世の中は甘くない」
などと語り、自分を 冷静で正しい人 のように見せかけます。
こうした言葉は一見もっともらしく聞こえるため、
相手は「そうかもしれない…」と なんとなく納得させられてしまったり、反論できなくなってしまいます。
「共感してる風」を装う(隠れナルシスト)
「大丈夫?」と寄り添うふりをしながら、裏では相手を傷つけたり、わざと孤立させたりします。
心のセンサーを信じて
あなたの心が「何か違う」と感じたとき、
それは、あなたを守ろうとする心のセンサーがくれた大切なサインです。
どうか、その感情を否定しないでください。
あなたの感情は、決して「大げさ」なんかじゃありません。
まずは「そのまま」受け止めてみましょう。
本当にあなたを大切に思う人は、あなたの感情を否定したり、笑いものにしたりしません。
あなたの感情に耳を傾け、尊重してくれるはずです。
自分を守るために、あなたの心のセンサーを信じてください。
あなたが持つ繊細さは、
世界を深く感じ取る、かけがえのない力。守るべき力。そして、あなたが大切にしていい力なのです。


でも、どうやってこの関係から抜け出せばいいの?
そんな疑問には、次回の第3回でしっかりお答えしていきますね。
▶ このシリーズの他の記事もあわせてご覧ください
・第1回:HSP・エンパス vs 自己愛さん「なぜHSPはナルシストに狙われやすいのか?」
・第3回:HSPが自己愛さんから自分を守る対処法